
INTERVIEW 革新的な技術で新商品を創造する!ものづくり現場の最前線

電気設計エンジニア
A.M. 2023年入社
普段はどのようなお仕事をされていますか?
私は技術開発部に所属し、設計開発業務に従事しています。主な業務は、製品の仕様企画からハードウェア開発まで幅広く担当しています。具体的には、製品の内部設計や形状の決定から、それを実際の形にしていくプロセスを担っています。また、製品の開発状況や特徴を広報部や営業部に提供し、情報を正確にお客様へ伝えるようサポートしています。
現在は、デジタルピッキングシステムで使用される表示器の設計を手がけています。当社は物流を総合的に支援するシステムを提供しており、その一環として工場向けシステムの開発も行っています。
仕様書の作成やCADソフトを用いて回路図を作成しています。
仕事のやりがい・魅力を教えてください。
私の仕事のやりがいは、自分が開発した製品が世に出てお客様に使用される瞬間にあります。自らの手で形にしたものが実際に利用されることはとても感動的で、目に見える形を作り上げる楽しさは特別です。
年に一度の大きな展示会に参加し、製品を紹介できる機会があります。そこで来場者の方から「すごいね」と直接評価をいただく瞬間は、私にとって大きな喜びです。
展示会で挑戦した「空間伝送」という新企画は、特に刺激的でした。課長からの「やりたい人はいるか?」という問いに手を挙げて始まったこのプロジェクト。自分から新しいことに挑戦できる環境もこの仕事の大きな魅力です。
今までの仕事の中で大変だったこと・嬉しかったことってなんですか?
展示会に向けた新製品の開発は本当に大変でした。これまで誰も手がけたことのない新技術を扱う必要があり、まずはその技術を扱うための免許を取得するところから始まりました。開発そのものも難易度が高かったのですが、その前に開発環境を整える準備も大変で、展示会までの半年間、ギリギリのタイミングでした。
通常の業務と並行して行うため、締め切りまでのスケジュールは非常にタイトでした。しかし、文化祭のような盛り上がりを感じ、終わったときには大きな達成感と開放感を得ることができました。
嬉しかったことは、お客様からの反応です。展示会で見た方々から「これはすごい」と言っていただき、新技術ができることに驚かれたことは本当に嬉しかったです。また、新しい開発に携われたこと自体が大きな喜びです。私はプライベートでも新しいことが大好きなので、こうしたプロジェクトに参加できることは、非常に充実感があります。

入社して成長したこと、身についたスキルなどを教えてください。
前職で社会人としての基本的なスキルをしっかりと身につけてきましたが、現在の会社に入ってからは、製品や最新の技術、物流に関する知識を深めることができました。特に物流業界の知識はかなり詳しくなったと感じています。また、当社はDX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでいる先端的な企業でもあるため、その流れに触れることも成長の一環だと考えています。エンジニアとしての基本的な考え方は一緒ですが、その応用範囲が広がっています。
以前所属していた大企業では、多くの人数でプロジェクトを進めていましたが、現在の会社では少人数、いわゆる少数精鋭で取り組んでいます。そのため、一人で幅広い業務をこなさなくてはならないことが多く、そのことが自分のスキルアップにつながっていると感じています。以前のように分業ではなく、今では自分自身で一貫してものづくりを行う必要があり、その経験が自身の成長に大きく貢献しています。
入社の決め手となった「一人でものづくりができる人」という募集要項に共感し、現在進行形でその役割を実践しています。今後も自分自身の手で新しい挑戦を続け、さらにスキルを磨いていきたいと考えています。
今後の目標ややりたいことなどはなんですか?
私の目標は、新しい技術を駆使して、これまでにない製品を生み出すことです。今までは上司から指示されたプロジェクトを中心に進めてきましたが、将来的には自分自身のアイデアを基に、新しい製品を企画し、形にしていきたいと考えています。それを実現するためには、アイデアの発案から商品化までを一貫して行う必要がありますが、その過程に大きな夢と可能性を感じています。
特に物流業界では、人手不足や様々な業界課題が存在しており、それらの解決に貢献できるシステムが求められています。私は、自分の企画でそうした社会的課題に対応する革新的な製品を作り上げたいと考えています。このような目標を達成することで、少しでも社会に貢献できる製品を世に送り出したいと考えています。

どんな人がこの仕事に向いていると思いますか?
この仕事に向いている人には、二つの特徴があると思います。まず一つ目は、製品や技術に対して強い好奇心や興味を持っている人です。「どうしてこの仕組みが動いているのだろう?」と探求したり、「この技術ってどうなっているんだろう?」と深く知りたがる姿勢がある人は、ものづくりのプロセスを楽しむことができると思います。
二つ目は、積極的に行動できる人です。自分から進んで動くことで、新しい挑戦を楽しむことができ、やりたいことにどんどん取り組むことができます。受け身で自動的に仕事をこなすのではなく、自分発信で動くことで、よりポジティブに、意欲的に働くことができると思います。こうした自主的な姿勢が、仕事をより楽しく、充実したものにしてくれます。
アイオイ・システムの良いと思うところ・魅力を教えてください。
この会社の魅力は、まず一つが自分のアイデアを実現できる環境が整っていることです。この一年間で、定時後に社員みんなでゲームをしながら飲むという飲み会を企画する機会をいただきました。私が「こんなことをやってみたい」と思いついたことを実際に実現できるのは、この会社の大きな魅力の一つです。実際に約50人の社員が参加してくれ、大きなイベントとなりました。
また、もう一つの魅力は、入社年度に関係なく、誰もがフランクにコミュニケーションを取ることができる点です。中途採用の社員も多く、様々なバックグラウンドを持った人たちが気軽に交流できる環境があります。このように、アイデアを形にしやすく、人間関係もフレンドリーであることが、この会社の素晴らしいところだと感じています。
メッセージ
オフィスを移転し、綺麗な環境で働けるようになりました。フリーアドレス制を導入しているため、オープンな席でのびのびと仕事ができ、社員同士のコミュニケーションが非常に活発です。
風通しの良い社風がありますので、開発に集中したい方はもちろんのこと、いろんな人と話すことを楽しみたいという方にも最適な環境だと感じています。そのような雰囲気の中で一緒に働きたいという方のご入社を心よりお待ちしています。
1日のスケジュール
-
9:00
勤務開始
その日の業務内容を確認し、メールの確認をします。
-
10:00
資料作成
社内打ち合わせ向けの資料作成します。
-
11:00
開発業務
CADを使った回路設計をします。
-
12:00
お昼休み
-
13:00
チーム昼礼(勤怠確認・お知らせ・一言)
進捗や作業予定をチームみんなで共有します。
-
14:00
来客
電子部品商社さんとの打ち合わせをします。
-
15:00
開発業務
CADを使った回路設計をします。
-
16:00
社内打ち合わせ
既存製品のプロジェクトに関する社内打ち合わせをします。
-
17:30
業務終了・退社