
INTERVIEW 働きがいと安定感◎世界が認める製品を支えるフォロー営業

フォロー営業
A.K. 2023年入社
普段はどのようなお仕事をされていますか?
私の主な役割はフォロー営業で、既にシステムを導入いただいているお客様を定期的に訪問し、システムの改善提案や保守契約の継続を案内することにあります。年間保守契約を結んでいただくのが私たちの目標ですが、最近は保守にもさまざまな種類があるため、お客様のニーズに合わせた提案を行っています。特に昔からのお客様には契約内容を見直していただくこともあります。
保守には、大きく分けてハードウェアとアプリケーションの保守があります。アプリケーション保守では、トラブル発生時のログ解析やサポートを行い、ハードウェア保守では点検や現地でのメンテナンス、修理を担当しています。保守契約に加入していない場合は、その都度、有償での対応となります。
フォロー営業としては、お客様ごとに最適な保守内容を提案し、設計する役割も担っています。多くの場合、お客様とのコミュニケーションは対面で行い、訪問の頻度としては週に2〜3日は外出しています。忙しい時期などには社内で作業を行うこともありますが、基本的には車でお客様を訪問することが多いです。遠方のお客様については鉄道や航空機などの公共機関を利用し、その後レンタカーで移動することもあります。そのため、運転免許は必須です。
仕事のやりがい・魅力を教えてください。
当社のサービスはBtoBに特化していることから、一般的な知名度はそれほど高くないかもしれません。しかし、その製品は国内外問わず、さまざまな業界で広く導入されており、高いシェアを誇っています。こうした実績を持つ会社で働けるのは、大変魅力的です。
フォロー営業の仕事の魅力としては、担当エリアにいくつかの現場を持ち、さまざまなシステムに触れる機会があることです。特定の現場に深く関わるフロントのスタッフに比べて、幅広い導入現場を訪問することで、多様な業界の知識を得られます。このような経験は非常に興味深く、やりがいのあるものだと思います。
さらに、フォロー営業はトラブルや問い合わせの窓口となり、そうした問題に対応しつつ、お客様との関係を築いていくことです。単なる保守を超えて、システムの改善提案を行うことも重要な役割です。業界は常に変化し続けており、システムにも改善が求められます。お客様と協力しながら改善を進めるこのプロセスに、大きなやりがいを感じています。
今までの仕事の中で大変だったこと・嬉しかったことってなんですか?
システム関連の仕事なので、トラブルが発生することがあります。特に現場でシステムが止まってしまうと、お客様の業務が停滞してしまうので非常に緊張感があります。お客様から連絡をいただいた際には、原因を特定するまで時間がかかることもあり、その過程はなかなか大変です。しかし、そのプロセスを経て、問題を解決し、システムを再稼働させることができると、お客様から感謝の言葉をいただくことがあります。そういったときに、大変さが報われる思いがして、やりがいを感じます。
嬉しかったこととしては、この仕事では非常に多くの専門知識が求められますが、入社して1年ほどの私でも、最初は何もわからなかったことが、今では対処できるようになった瞬間に成長を実感できることです。周りのサポートもあり、覚えていく過程で自分の成長を感じることができるのは嬉しいです。そのような成長感を日々感じられることが、この仕事の魅力の一つです。

入社して成長したこと、身についたスキルなどを教えてください。
入社当初は、ハードウェアとアプリケーションの知識がほとんどありませんでしたが、業務を通じて、これらの知識をしっかりと身につけることができました。教育担当が常にサポートしてくださり、不安な点は確認しながら習得してきましたが、日々の業務を通じて自ら対応する力も養われました。
また、驚くかもしれませんが、運転スキルもかなり向上しました。仕事で毎週3回ほど長距離の運転をしています。1日100キロ以上を移動することも多く、基本的には日帰りですが、新潟県などでは数日間の滞在になることもあります。その結果、かなりの距離を安全に運転するスキルが身につきました。首都圏内での移動は、どんなに遠くても対応できるようになったことも成長した点です。
今後の目標ややりたいことなどはなんですか?
現在、私は入社して1年目で、まだ知識も浅い状態です。ですから、まずはフォロー営業として一人前になることが目標です。特に、先輩に確認をお願いすることなく、自分の判断でお客様をしっかりとサポートできるレベルに成長したいと考えています。
中長期的には、自分で課題を見つけ、その改善提案を行えるようになりたいと思っています。ゼロから課題を発見し、新しい仕組みを導入することで、試行錯誤しながらも効果的な提案ができるようになりたいと考えています。当社のシステムは社会貢献度が高く、日本や世界が抱える課題に対応する力を持っています。この力を最大限に生かして、より多くの課題解決に貢献できるようになりたいです。

どんな人がこの仕事に向いていると思いますか?
営業スタイルが基本的に直行直帰可能であり、自由度が非常に高いことを考えると、自らスケジュールを組み立てて責任を持って行動できる人が向いていると思います。自由な環境はとても魅力的ですが、その分、一人ひとりに大きな責任が伴います。したがって、自発性を持ち、自分で考えて動ける方でないと、この仕事を続けるのは難しいかもしれません。
また、フォロー営業の場合、外出することが多いため、社内にいる時間が少なくなることもあります。そのため、一人でいることが多くても、自分から積極的に電話をかけたり、疑問点を確認したりすることが求められます。教えてもらうのを待つのではなく、自分から動いて学ぼうとする姿勢が必要です。さらに、この仕事は専門性が高いので、自ら知識を吸収する積極性も重要です。知識を自ら蓄えていく姿勢のある方にとって、この仕事は非常にやりがいがあると思います。
アイオイ・システムの良いと思うところ・魅力を教えてください。
まず、当社は中途採用の社員が多く在籍しているため、中途入社でも馴染みやすい雰囲気があります。皆さんが中途として入社しているので、同じ経験を共有し合い、親しみやすい環境が自然に形成され、コミュニケーションもフランクで、話しやすい雰囲気がとても魅力的です。
また、当社の業界でのシェアは非常に高く、それが大きな強みです。お客様からの需要が多いため、こちらから無理に営業をかける必要がなく、自然にお客様からお問い合わせをいただける状況です。これは会社の信頼性と品質の高さを感じられるポイントだと思います。
さらに、働きやすい制度とライフバランスが整っていることも魅力です。業務はBtoBを中心に行っているため、商談や打ち合わせは相手企業の営業時間内に行うことができ、以前のBtoCの仕事のように早朝や夜遅くに対応する負担が少ないです。そのおかげで、仕事とプライベートのバランスを取りやすくなっており、働きやすい環境が整っていると感じます。
メッセージ
私たちの会社は、中途入社の方でも非常に働きやすい環境が整っています。初めての方でも安心してご応募いただけます。フォロー営業のポジションにぜひ挑戦してみてください。私自身も未経験からスタートしましたが、重要なのは自発的に行動する姿勢です。この部署では、自発性を持って取り組めば、楽しく充実した日々を送ることができます。どうぞ心配せずに、一緒に新しいことに挑戦していきませんか。
1日のスケジュール
-
9:00
移動開始
-
10:00
お客様先に訪問
お客様先を訪問し、運用状況のヒアリングなどお打ち合わせを行います。
-
11:00
移動
-
12:00
お昼休み
-
13:00
お客様先に訪問
お客様先を訪問し、運用状況のヒアリングなどお打ち合わせを行います。
-
14:00
移動
-
15:00
お客様先に訪問
お客様先を訪問し、お問い合わせ内容についてのお打ち合わせを行います。
-
16:00
電話対応・メール確認
電話やメールで、問い合わせ内容の確認や返信対応を行います。
-
17:30
業務終了・直帰