INTERVIEW 物流DXで磨く提案力!お客様と社会を支える仕事

新規提案営業

M.K. 2019年入社

普段はどのようなお仕事をされていますか?

私は長野、群馬、茨城エリアを担当しており、新規顧客からの問い合わせ対応が主な業務です。多くの問い合わせは、展示会やホームページからのインバウンド(お客様からの連絡)が中心で、ありがたいことに非常に多くの反響をいただいています。

日々の営業活動では、まずお客様との信頼関係を築くことを最優先にしています。導入をすぐに検討されているお客様には、現地を訪問して詳細なヒアリングを行い、課題を把握した上で最適な提案を行います。まだ検討段階のお客様には、オンラインで製品の特長や導入事例を丁寧にご紹介し、興味を持っていただけるよう努めます。

大規模案件では他部署と密に連携し、提案から納品まで一貫したサポートを提供しています。物流業界は、慢性的な人手不足やコスト削減が大きな課題となっていますが、私たちの製品やソリューションはこれらを効果的に解決します。したがって、当社の営業はお客様の成功を支援するだけでなく、社会課題の解決にも貢献できる仕事だと言えます。

仕事のやりがい・魅力を教えてください。

やりがいとしてまず感じるのは、さまざまな企業と関わることができる点です。私たちのお客様は主に物流業や製造業の企業で、誰もが知っている大企業から、中小企業まで幅広く取引先があります。

特に、あまり名前を知られていない企業でも、実は世界トップクラスのシェアを誇る製品を作っていたり、海外にも出荷していたりするなど、知らなかった事実を知ることができるのが非常に面白いですね。こうした企業とのやり取りを通じて、自分自身も新しいことを学ぶ機会が多く、それが非常に刺激的です。

もう一つのやりがいは、社会貢献に直接つながっているという点です。私たちが提供しているソリューションは、物流業や製造業の効率化を図るもので、日本国内外で非常に重要な産業です。私たちの製品やサービスが導入されることで、業務の自動化や生産性の向上が実現され、社会のインフラとして機能している部分があると感じます。例えば、毎日スーパーに商品が補充されるのは当たり前のことですが、その裏では物流センターでの効率的な配送が重要な役割を果たしています。私たちのソリューションがそうした現場の改善に貢献できていると考えると、大きなやりがいを感じます。日常的に当たり前だと思っている便利さや快適さが、実は自分たちの仕事によって支えられていると気付くと、非常に誇りを感じます。

今までの仕事の中で大変だったこと・嬉しかったことってなんですか?

一番大変だったことは、初めて提案して受注した案件です。このとき、IT業界特有の専門用語が多く飛び交う中で、まったく新しい知識を覚えるのが非常に難しかったです。さまざまな業界に関わることも多かったため、覚えるべき情報も膨大で、時には圧倒されそうになりました。しかし、周囲の同僚の助けを借りながら、何とか受注し、無事に納品までたどり着いたことが印象的でした。

この仕事のやりがいは、大規模な仕組みが改善されることで、少しずつでも社会の役に立っていると感じられることです。自分の取り組みが社会貢献につながっていると実感できるのは、とても嬉しい瞬間です。

例えば、ある物流倉庫では、通常3週間かかっていた新人研修が、当社のソリューション導入によりわずか3日で完了するようになりました。お客様から「とても助かった」と感謝される瞬間は、何よりの喜びです。こうした成果を積み重ねることで、社会全体に貢献できていると感じることが、この仕事の大きな魅力だと思います。

入社して成長したこと、身についたスキルなどを教えてください。

入社してから、物流業界の専門的な知識はもちろんですが、私は特にプレゼンテーション能力や提案力が大きく成長しました。以前の職場では、課題解決の提案型というより、画一的な提案を行うことが多かったです。しかし、現在の職場では、さまざまな課題に対して最適な解決策を見つけ出し、提案する能力が必要とされます。特に、工場関係のお客様や関連部署の方々が参加する機会が多く、一度に10人以上の方々へプレゼンを行うことも珍しくありません。

専門用語を使う際には初めて聞く人の視点に立ち、わかりやすい説明を心がけています。様々な背景を持つ方々に対し、共通の理解を得るために、話す内容を常に調整しています。BtoBのシーンでは、様々な検討者の方々に納得してもらうための説得力も重要です。こうした点で、課題解決能力と説明力が大いに試され、実践を通じてこのスキルが磨かれてきたと感じています。

今後の目標ややりたいことなどはなんですか?

現在、商品知識はしっかりと持っていますが、それに加えてお客様の業界知識をさらに深めたいと思っています。例えば、工場であれば、どの工程で人手が足りていないか、どんな業界特有の課題があるかなどをもっと理解することが大切だと感じています。その上で、自社製品にとどまらず、より上流の部分までを視野に入れたトータルな課題解決ができるようになりたいです。

また、もう一つの目標としては、英語力を向上させたいという思いがあります。現在は国内の新規営業がメインで英語を使う機会はほとんどありませんが、最近は工場がアジアに拠点を持っている企業も多く、今後、海外展開のサポートをする可能性もあります。国内営業と海外営業が連携して案件を進めることもあるので、英語ができれば、さらにスムーズに対応できるはずです。

実際、タイにあるお客様の工場に、海外営業と一緒に訪問した経験があり、今後こういった機会が増えれば、さらに英語力の重要性を感じると思います。私自身、海外営業にも興味がありますし、もし機会があれば積極的に関わりたいと思っています。海外事業への関わりを持つことが、私の将来的な目標の一つでもあります。

どんな人がこの仕事に向いていると思いますか?

この仕事に向いているのは、常にアンテナを張り、知的好奇心が旺盛な方だと思います。業界の動向や新しい技術に興味を持ち、積極的に学び続ける姿勢が重要です。また、社会貢献を直に感じたいという方にも向いています。私たちの仕事は、物流業や製造業の現場を支えることで、社会全体に貢献している実感が得られますので、そういった「自分の仕事が社会に役立っている」と感じたい人には非常にやりがいのある環境だと思います。

アイオイ・システムの良いと思うところ・魅力を教えてください。

この会社の魅力の一つは、仕事の進め方やスケジュール管理を自分の裁量でコントロールしやすい点です。自由度が高く、業務の進め方や提案方法においても決まったルールに縛られることが少ないため、自分のペースで効率的に働くことができます。不安や疑問があれば、上司に相談できる環境も整っていますし、チームとしてサポートし合える文化が根付いているので安心感があります。

また、技術やシステムの専門知識が必要な場合でも、他部署の人たちが非常に協力的で、困ったときにしっかりサポートしてくれるのも、この会社の大きな魅力です。様々な部門の人と協力しながら進められるため、個人の力だけでなく、チーム全体で成果を上げるという充実感を感じられます。

さらに、TOPPANグループとなったこともあり、オフィスも移転・拡充されました。新しい環境での業務により、仕事の快適さが向上し、働きやすさが増しています。このように、自由度の高さと支援体制、そして働きやすい環境が整っている点が、この会社の大きな魅力だと思います。

メッセージ

私たちの仕事は、物流や製造といった社会に欠かせない分野の改善をサポートし、顧客の課題解決を通じて社会課題の解決にもつながる、とても意義のあるものです。社会貢献に興味がある方や、物流・製造での挑戦にやりがいを感じたい方には、非常に魅力的な職場です。

また、私を含め、社員の多くは異業種からの転職者です。「自分にできるかな」と不安に思う方もいるかもしれませんが、実際に異なるバックグラウンドを持つ仲間たちが、活躍しています。新しい環境に挑戦することを恐れず、ぜひチャレンジしていただきたいと思います。私たちと一緒に成長し、社会に貢献する仕事を楽しんでみませんか。

1日のスケジュール

  • 9:00

    移動

    公共機関や車を使って移動します。

  • 10:00

    お客様先に訪問

    初回ヒアリングと現場見学を行います。

  • 12:00

    お昼休み

  • 13:00

    Web打ち合わせ

    帰社後にお客様との打ち合わせをWeb会議で行います。

  • 15:00

    ショールーム案内

    ショールームにてお客様に製品やソリューションの説明を行います。

  • 16:00

    事務作業

    業務内容の確認や残務処理、メールの確認をします。

  • 17:30

    業務終了・退社

アイオイ・システムでは、
一緒に働く仲間を募集しています。

NEW GRADUATE 新卒採用エントリー

MID-CAREEA 中途採用エントリー

中途採用のご応募をご検討中の方は、
次の方法でご連絡ください。