INTERVIEW アイデアを自由な形に!世の中にない革新的なシステムを生み出す仕事

ソフトウェアエンジニア

S.I. 2017年入社

入社のきっかけを教えてください。

私は岩手県の大学を卒業しました。大学時代に所属していた研究室の教授が、偶然にも当社の技術部長と共同研究をしていたことをきっかけに、入社の機会を得ました。卒業研究のテーマがその共同研究と近かったため、指導を受ける中で自然と当社を紹介され、「受けてみたらどうか」と勧められたからです。

普段はどのようなお仕事をされていますか?

現在、新製品のプログラム開発を担当しています。当社にはハードウェアとソフトウェアの両方の部門がありますが、私は主にソフトウェアのプログラミングを行っています。具体的には、既存のソフトウェアの改良やバグの修正を手掛け、さまざまな業務に挑戦しています。とりわけ、新製品の開発には多くの時間を注いでおり、それだけに仕事のやりがいも大きく感じています。

具体例として、「部品の達人」というピッキングシステムのリニューアルを行いました。このソフトウェアは、物流倉庫や部品工場でのピッキング作業を効率化することを目的としています。時代のニーズに応じて、古いプログラムを全面刷新し、新しい機能を加えて改善を図りました。

このように、現場のニーズに応えるべくシステムの改善に力を入れています。先輩やマネージャーと協力しながら、クライアントとの重要な架け橋となる営業担当とも連携し、プロジェクトを推進しています。

仕事のやりがい・魅力を教えてください。

この仕事のやりがいは、世の中にない新しい製品やシステムを作り出せることです。特に、プロジェクションピッキングシステム®や電子棚札のように、物流アイデアを自由に形にし、現場に革新的なシステムを導入できるのは非常に魅力的です。

私たちの会社では、一人ひとりに多くの裁量が与えられています。責任は伴いますが、それ故に自分のアイデアを自由に形にできる環境があります。多くのソフトウェア会社では、細かく決まった仕様に従うことが一般的ですが、私たちの会社ではそういった制約は少なく、開発中でも新しい機能の提案がしやすいのが特長です。その提案が採用され、実際に実装につながることもあります。

自分が考えた機能をより使いやすく完成させることにも大きなやりがいを感じます。ものづくりの現場では、高い自由度と柔軟な対応が可能な環境は、非常に重要だと感じます。

また、普段は直接現場には行きませんが、自分たちのシステムが使われていると実感できると非常に嬉しいです。特に、物流業界の大手企業や大規模な工場での採用を聞くと、大きな誇りとやりがいを感じます。社内で成功事例が共有されることで、さらにそのやりがいは深まります。システムを通じて社会に貢献できることが、この仕事の醍醐味だと実感しています。

今までの仕事の中で大変だったこと・嬉しかったことってなんですか?

最近取り組んだプロジェクトの中で特に印象に残っているのは、物流展に向けたシステム開発です。普段、当社の業務は比較的締め切りに余裕があることが多いのですが、このプロジェクトでは物流展に間に合わせるという厳密な締め切りがありました。

アプリケーションの部分はいつも後回しになりがちですが、開発スケジュールが遅れたこともあり、時間的にも非常にチャレンジングでした。しかし、無事に「空間送電」という次世代技術を応用したアプリケーションを開発することができました。

「空間送電」は、電子デバイスと大きなアンテナのような装置を使用して無線で電力を供給するシステムです。この技術を使って機器を制御するアプリケーションを開発しました。このプロジェクトは、まだ商品化には至っていないコンセプトモデルでしたが、その革新的な技術が多くの関心を引きました。

私もエンジニアの一員としてプロジェクトに参加し、実際に多くの方がこの技術を目的に会場に足を運んでくださったことは、大変嬉しかったです。

入社して成長したこと、身についたスキルなどを教えてください。

大学でプログラミングの基礎を学びましたが、実際に業務に携わりながら、特にバグを避けるコード作成や不具合を防ぐテクニックを学ぶことができました。既存アプリの修正を通して多くの実践的なスキルを身につけたと実感しています。

日々新しい知識が求められる中、自ら調べて学ぶことでC#を主に使用しつつも、最近ではAndroidやiOSのアプリ開発にも対応できるようになりました。新しいプログラミング言語にも柔軟に対応できる力がつき、知らない言語でも推測し、理解する力が高まったと感じています。

あとは、単にプログラムを作成するだけでなく、プロジェクトを円滑に進めるために社内での調整力や、営業部門や上司とのコミュニケーションの大切さにも気づかされました。新入社員の頃は特に、こうしたスキルが仕事をスムーズに進めるうえで重要だと実感しています。

今後の目標ややりたいことなどはなんですか?

将来的な目標として、自分が主体となって新しいシステムやアプリケーションを企画・開発することを考えています。現在の仕事は、上司からの指示やアイデアに基づいて進めることが多いので、いつかは自分のアイデアを1から形にしてみたいですね。

特に、現場の感覚を活かして「こんなアプリケーションがあれば面白いのでは?」と自ら考案することに魅力を感じています。営業チームとのブレインストーミングを通して、新しいアイデアを生み出すことも楽しみの一つです。いつか「石沢モデル」と呼ばれるようなユニークなプロダクトを作り上げたいと思っています。

どんな人がこの仕事に向いていると思いますか?

AIOIで活躍できるのは、新しいものを生み出し、世の中にまだ存在しないシステムを作りたいという熱意を持った方だと思います。特に自ら進んでプログラミングや開発を楽しむ方にとって、ここは理想的な環境です。集中して開発に取り組める環境が整っており、自分のペースに合わせてスケジュールを調整したいという方にもおすすめです。

アイオイ・システムの良いと思うところ・魅力を教えてください。

私たちの職場では個人の判断が尊重される風土があります。意見や要望も伝えやすく、受け入れられやすいところが魅力です。社員同士も非常にフレンドリーで、人柄が良い方々ばかりです。

特に上司が親身になって相談に乗ってくれるため、自由度が高くても一人で困ることなく、しっかりとサポートしてくれます。こうした環境が社員のやる気を引き出し、仕事に対する自由度と安心感を提供しています。

また、ワークライフバランスを考慮した働き方も可能です。オフィスではどうしても問い合わせや会話で集中が損なわれることがありますが、テレワークを利用することで自宅でプログラミングに専念でき、業務に対する集中力が高まります。この制度は非常に効果的で、社員たちの生産性も向上しています。

メッセージ

ぜひ、新しいものを創りたい方やシステム開発に情熱を持っている方に入社していただきたいと考えています。

今はWeb系が人気ですが、組み込み系も魅力的な選択肢です。組み込み系であれば、世の中の製品に直接携わることができ、より多くの人々に影響を与えることができます。また、工場やそのような環境が好きな方にも適しています。私たちのチームとともに、新しい仕組みやチームを作り上げていきたいという志を持った方をお待ちしています。ぜひ一緒に働きましょう。

1日のスケジュール

  • 9:00

    勤務開始

    その日の業務内容を確認し、メールの確認をします。

  • 10:00

    開発業務

    社内の打ち合わせ向けた資料を作成します。

  • 12:00

    お昼休み

  • 13:00

    チーム昼礼

    進捗や作業予定をチームみんなで共有します。

  • 14:00

    開発業務

    新商品の開発、バグ修正などの開発業務を行います。

  • 16:00

    開発業務

    既存製品のバグ修正や新機能の開発を行います。

  • 17:30

    業務終了・退社

アイオイ・システムでは、
一緒に働く仲間を募集しています。

NEW GRADUATE 新卒採用エントリー

MID-CAREEA 中途採用エントリー

中途採用のご応募をご検討中の方は、
次の方法でご連絡ください。