お役立ち情報

物流DXとは。IoT、AI、ロボットを使った効率的で高品質な物流を実現【業界まめ知識】

IT技術を活用して効率・サービス・生産性を向上させる意味をもつDX。この考えが物流業界で導入されれば、よりスマートで迅速な物流プロセスの実現が期待されています。 物流DXは、物流のあり方を変革し「サプライチェーン全体での機械化・デジタル化により、情報やコストなどを『見える化』、作業プロセスを単純化・定常化」の可能性を持っています。

物流DXとは?

人の手で行われていたさまざまな業務をIT技術でデジタル化・機械化し、生産性向上や高効率化を可能にします。
手続きの電子化、ピッキング、荷物と倉庫・トラックのマッチングシステム、トラック予約システムなどへの活用が期待されています。

物流DXの具体的な取り組みの1つとして、システムの機械化があります。例えば、幹線輸送の自動化と機械化、ドローンの使用、庫内作業においてのAGV導入などです。

物流DXの推進には、データの活用も欠かせません。SIP物流や港湾関連データ連携基盤を構築し、サプライチェーン上の様々なデータを蓄積・共有・活用することで、物流プロセスの可視化や作業プロセスの単純化・定常化が可能となり、物流の効率化を実現しています。

さらに、AI技術を活用することで、オペレーションの自動化やデータ解析などが可能となり、物流プロセスの改善やコスト削減、品質向上が実現できるでしょう。

例えば、AIによる需要予測によって在庫を最適化でき、配送ルートの最適化によって配送時間やコスト削減が見込めます。このように、物流DXにおいては、データとAI技術の活用によって、よりスマートで迅速な物流プロセスの実現が期待されています。

物流DXのメリット・デメリット

メリット

  • 作業の効率化
  • 配送時間の短縮
  • 従業員の負担軽減
  • コスト削減
  • サービスの向上
  • 人的ミスの削減
  • 環境負荷の低減

デメリット

  • 初期、運用費用の発生
  • 既存システムからの移行に手間がかかる

メリット

作業の効率化

物流DXのメリットの1つは、作業の効率化です。物流プロセスの自動化によって、今まで人が行っていたチェック項目などの作業が減り、作業時間が大幅に削減されます。これによって、より多くの作業を短時間でこなすことが可能になり、生産性の向上が期待できます。

配送時間の短縮

物流DXを活用することで、無駄のない配車や最適な配送ルートの指示により配送時間の短縮が可能です。また、AIによって遅延や配送ミスのリスクを低減でき、顧客の満足度向上にもつながります。

従業員の負担軽減

物流DXを活用し、システム導入を積極的に行うことで、業務の標準化に近づけることが可能です。誰にでも対応できる仕事はサポートしやすく、業務の可視化も進みやすくなることから、作業分配や人員配置がしやすくなり、作業効率が上がり負担軽減につながります。

コスト削減

自動化や物流DXの活用によって、従業員の手作業を効率化、在庫の最適化を実現することで、コスト削減が期待できます。また、配車やルートの最適化によって、燃料費や交通費の削減も見込めるでしょう。

サービスの向上

IoTやAIなどの最新技術を活用することで、より高度な物流プロセスの改善が可能になり、顧客に対してより良いサービスを提供できます。

人的ミスの削減

物流DXを導入すると、物流業界において人の手で行われていた様々なプロセスや作業を自動化し人的ミスを減らすことができます。具体的には、ピッキング作業のシステム化や在庫管理の自動化、倉庫の自動化などが代表的です。そして人的ミスが低減するため、業務の安定性が得られます。

環境負荷の低減

倉庫や工場内の紙ラベル使い捨て1つとっても印刷廃棄による環境負荷が高まっています。そこで、何回でも書き換えができる電子ペーパーを搭載した製品を使用することで、書き換え以外にエネルギーを必要としない環境負荷の低減に適したシステムの導入が増加しています。
これらの取り組みによって、企業の競争力を高めることができ、自動運転やIoT、AIなどの最新技術の活用によって、より高度な物流プロセスの改善が可能です。

デメリット

初期、運用費用発生

DXのデメリットは、適したITシステムの整備が必要なため費用がかかる点です。新規で導入する場合はもちろん、既存のITシステムとの統合や費用対効果を十分に調査する必要があります。

既存システムからの移行に手間がかかる

既存のシステムは現在の業務プロセスや管理に深く組み込まれているため、変更作業には時間と労力がかかってしまいます。もし移行作業が不十分だった場合、システムの信頼性や安定性に影響を与えてしまうことも考えられます。
さらに、システムの移行に際して社員の教育やトレーニングを行う必要があります。使い方をレクチャーしたり、不備が起きた際の指導も行わなければなりません。初期には教育コストがかかるため企業にとって負担となります。

導入事例

トラスコ中山株式会社様は、モノづくりの現場の「必要な時」に「必要なモノ」を「必要なだけ」調達したいというニーズにお応えするため、全国に拡がる物流網で即納体制を構築しています。
2020年8月に稼働した「プラネット南関東」(神奈川県伊勢原市)にも最新鋭のマテハン機器が導入されました。その機能をフルに発揮させるツールを使い物流DXを実現しています。

詳細はこちらからご覧ください。
>>トラスコ中山株式会社様事例紹介ページへ

アイオイ・システムでは「取扱品目」「業界」「課題」「作業方法」の4つの軸から
お客様のニーズに合わせて最適なソリューション・製品をご提案します。
全てのソリューションは組み合わせが可能です。

物流DXは実用の時代へ

物流DXの導入は試験段階から実用段階へと移り、多くの企業で着実に成果を出し始めています。技術の進歩は目覚ましく今後もさらなる発展が見込まれており、ますます注目されていくでしょう。

さまざまな問題を解決できる物流DXの導入を、検討してみてはいかがでしょうか。


×